こんにちは、ブログを始めて10日目のYuiです。
最初はブログのブの字もわからなかった私が、今ではある程度のブログのカスタマイズならできるようになりました!飽き性の私が自分でもびっくりするぐらいハマってて驚きます。笑
こんなにブログを楽しく続けられているのはBlog Hacksというブログ教材のおかげでして、日々感謝しているのですが、なんと受講生が多すぎるために28日から59,800円→99,800円に値上げするとのこと!
先に言っておくと、値上げ後でも十分安すぎる価格なので、正直値上げ後に買っても良いとは思うのですが、今買おうか迷っててその間に40,000円を失うのは少しもったいないなと思うので、今回はBlog Hacksの3つの魅力について書こうかと思います。
ちなみに私はブログを持っていない状態でBlog Hacksを購入したので、ブログを開設予定(だけどまだ作ってない)という方にも自信をもってオススメできます!
魅力について語る前に、まず私自身どんなに変わったの?という話ですが、ブログを始めて10日目にして少しずつ「わかりやすい」という声が頂けるようになりました!
特にLineBotの作り方と繰り返しBotのコードの読み方は特に好評で嬉しく思います。
ブログわかりやすいしキレイ!
ほんま初心者!?😱
今回も勉強になりました~!土日でやるぞー!— KENTA@ゆるく勝手にヤるエンジニア (@kenta07ss) October 26, 2018
ちょっとなにこれすごい!
— カステラ女王様👑カリヨン修行のため受験勉強中 (@Rainha_Castella) October 25, 2018
丁寧に書いたのがよくわかっていいですねー!
分かりやすくて面白いです— つーさん (@tu_san005) October 26, 2018
などなど、本当にうれしいです!
また、10/17に最初の記事を公開してから今でようやく10日&5記事程度ですが、現在2,000pv超え、ブログ収入は90,000円を突破しました!
(→11日&6記事で14万円を超えました!)
なかなかのスピードなのではないかな~と我ながらと思います。けど何より、こんなに短期間で成長させるBlog Hacksてかなりやばすぎませんか・・?ということで、その魅力について詳しく書いていきます。
(そもそもBlog Hacksって何?という方はこちらの記事に書いてあるので読んでみてください→ブログを始めて2日目&1記事で収益が1万円を超えた話)
圧倒的な初心者サービス
ブログの立ち上げ方
まず、私はBlog Hacksをまったく何もない状態からスタートしました。
という、もはやお前なんでブログ用教材を買ったの?というような状態でした。笑
まあ私がBlog Hacksを買ったのは講師:迫さんが出しているプログラミング教材Skill Hacksがわけわからんぐらいわかりやすかったので、半ば盲信していた感もあるのですが、本当に買って良かったなと思います。
ブログを始めるときあるあるかと思うのですが、はてなやらアメブロやらワードプレスやら、どれでブログを始めたら良いのかわからないということってありませんか?「ブログ 始め方」とか「ブログ 簡単」とかでググったら、山のようにおすすめ記事が出てきて、どれを信じたら良いのかわかりませんよね。
もちろん、絶対にこれだけが良い!というのはないのでしょうが、Blog Hacksではそのおすすめのブログ作成法の紹介からしてくれるので、非常に楽です。
それを見てもまだなおブログを作れない!という人は、迫さんに直接聞くことが出来ます!まさに絶対に挫折させないブログ教材ですね。
タイトルのつけ方
タイトルって、簡単なようで難しくありませんか?
ちなみに私の初記事はSkill Hacksについてのレビュー記事だったのですが、タイトルはなんと「Skill Hacksを利用してみて」でした笑
こんなんで読まれるはずもないですよね。けど、何を基準にどのようにタイトル付けをしたら良いのかってなかなかわからないと思うんです。
長い方が良いのか短い方が良いのか、キーワードはどうするべきか、何もない状態から考えると難しいですよね。
Blog Hacksではその点、何を基準にどのようにタイトルをつければ良いのか解説してくれています。また、なんと、しっかりとした根拠がついているので、考え方自体も鍛えられます。
題材の選び方
ではそもそも何について書けば良いの?と思ったそこのアナタ。
私も最初はそうでした。興味のある分野について書けば良いというのは間違いないのですが、興味がある分野っていっぱいありませんか?(私だけ?笑)
私の場合、プログラミングと旅行という感じで、どうやったらその2つが結びつくのかもわからず、だからといって2つもブログを始めるのはなあ・・という状況でした。
そんな状況でも心配ありません。迫さんがブログのテーマ作りのサポートをしてくれます。
私はそのおかげで、旅行のプロがプログラミングを学んでもっと自由に生きるというブランディングをすることが出来ました。
わからないことは全て学ぶことが出来ます!「タイトルのつけ方がわからない」「記事の書き方がわからない」「そもそもブログのテーマ設定がわからない」というわからないことだらけの方にこそ受けてほしいなあと本当に心から思います!
圧倒的なマンツーマンサービス
Blog Hacksの魅力として、まずあげられるのが(実質)マンツーマンサービスです。
どういうことかというと、受講生は迫さんの専用Line@に登録できるんですね。そこで、動画を見ているだけじゃわからないことや、他に何か疑問点など、わからないことがあれば何でもすぐに迫さんに聞くことが出来るんです。これは私含め他の受講生からもかなり好評です。
こんな時間なのに迫さんが、画面見ながら対応してくださった😂
サポートが手厚すぎて本当にありがたい。だからやる気出るし継続できる💪あんな人になりたいです。
ありがとうございました!#skillhacks— あすぴ 🐥(髙橋飛鳥) (@ask_kpkptown) October 24, 2018
@yuki_99_s さん 相変わらずレスが早い。
この人分身の術使ってるのかな。。
ざっくりまずは教材を見てみようと確認していたんだけどまだ途中段階でもかなりのボリューム。恐ろしい人!!#BlogHacks— OdoreruEngineer (@engineerman8) October 24, 2018
圧倒的スピード!で、もはや私の考えが読めるの?というレベルで的確なことを教えてくれます。
(もちろん迫さんも人間なので、毎回毎回即レスを期待するのはやめましょう笑)
私もブログのテーマや、今後のブログ記事の題材など、もはや自分で考えろ!!と言われそうなことに対しても教えて頂きました。
その迫さんの実質マンツーマンなサービスの甲斐もあって、今こうしてくじけずにブログを続けられているというわけです。
何でも3日坊主で終わってしまう方(私)やついつい怠けてしまう方(私)にも安心の完全サポート体制ですね!
圧倒的にわかりやすい実例
Blog Hacksの中では、迫さんが実際に販売していて現在400人の受講生がいるプログラミング教材Skill Hacksや毎月18万pv&150万の収入のあるメインブログ(ロボット・IT雑食日記)、50記事のみで毎月50万近くの収入があるサブブログ(おデブ大学生がライザップでガチダイエットするブログ)を実際に例として挙げてくれています。
例えばプログラミング教材Skill Hacksだと、リリースからまだ2か月程度なのにすでに400人以上の利用者がいます。迫さん自身の信頼力があってこそというのはもちろんですが、ただ単に良い教材というだけではそこまで伸びませんよね。なぜそこまで売れているのか、それはマーケティング力に他なりません。
Skill Hacksの商品ページを見てみてください。これを見て、購買意欲がそそられるのがわかりますよね。ただ、具体的にどこがポイントかわかりますか?
迫さん曰く、
無駄な文は一文も書いていません。
だそうです。
確かに無駄のないセールス文句には見えますが、実際どのような意図をもって書かれているのかわかりませんよね。Blog Hacksではなんと、迫さんが実際に何を考えてどのような意図でこのセールス文句に行きついたのかということが詳しく解説されているんです!
また、迫さんのブログでも、なぜこのタイトルにしたのかということが事細かに話されています。
「なぜ」の部分がきちんと解説されているので、自分でブログを書くときにもどのような思考回路ブログを書かないといけないのかがわかるようになります。
考え方から学べるのは本当にありがたいなと思います。
圧倒的実質無料感(おまけ)
私、Blog Hacksって実質的には無料なんじゃないかと思うんです。
どういうことかというと、Blog Hacksではブログで月に20万稼ぐまで永久無制限のサポート体制なんですね。
つまり、このままBlog Hacksを続けると月に20万稼げるわけですね。
というわけですね!笑
まあ、冗談はさておき、本気で月に20万稼げるようになるなら、先行投資としてはかなりコスパが良いと思います。しかもブログでということは自分の力で稼ぐわけですから、副業としてもするのもよし、フリーランスになるのもよし、ノマド暮らしを満喫するのもよしで選択肢が広がりますよね!
いかがでしたでしょうか?
今回は一番魅力的な部分かもしれない迫さんの人柄についてはあえて触れずに(すみません笑)実益部分に注目して書いてみました。
もし買うのを検討されている方がいたら参考にしてもらえたらと思います!